高尾山(東京・多摩から行けるお薦めハイキングコース)
多摩地区で最も人気のある観光地・行楽地と言えば、やっぱり高尾山。
1300種類の植物、5000種類の昆虫が暮らす高尾山は、
東京都心部から50kmほどという近郊にありながら、
その豊かな生態系が評価され、2007年に「ミシュランガイド」の3つ星をもらい注目されました。
地図はこちら
たまりばブロガーさんの中にも、この山へ遊びに行ったときのことを
ブログで紹介されていらっしゃる方が多いようです。
こちらでは、高尾山に関連するブロガーさんの記事をご紹介いたします。
美人ブナに会いに…雨の高尾山
こぐまの多摩あるき武蔵野あるき
雨の山は、普段とは違った顔をしていて、いいんですよ☆
葉っぱに落ちる雨粒の音、濡れた土の匂い、雨を吸収しようとする木々の姿、
山中から沸き上がる蒸気や雨宿り先を探す野鳥たち。
(
詳しくはこちら)
高尾山の中腹にそびえ立っているという通称「美人ブナ」。
皆さん、ご覧になられたことはありますか?
登山道から少しそれたところに立っているのですが、その名の通り、
女性が手を広げ、日の光や恵みの雨を一身に受け止めようとする姿が、なんとも美しい。
ある程度、山登りに慣れていらっしゃる方でしたら、小雨の日に十分な準備をしてお出かけ下さい。
雨で濡れた姿も、また素敵なものですよ。
新緑がきれ〜い! 高尾山へ
多摩な日々
日頃の運動不足解消と、
木の匂い、山の風を感じたくて
高尾山に行って来ました
(
詳しくはこちら)
高尾山には、1年を通じて何度か「見ごろ」がありますが、
気候的にも登りやすいのが、5月の新緑の時期。
緑、黄緑、深緑に彩られた木々の葉っぱが、日の光を浴びてキラキラと輝きます。
木の匂い、山の風も思い切り感じて下さい。
夏の思い出・その2
メガネの宮川ブログ
高尾山の目の前にある“トリックアート美術館”は
目の錯覚を利用した様々な仕掛けがあり、
子供達は大喜びでした!
(
詳しくはこちら)
夏休みに高尾山へお出かけされた方も多いのでは?
夏の外出は、暑さに負けておっくうになりがちですが、
実は、山の中、森の中は木々が日差しを遮ってくれますし、
アスファルトの照り返しもありませんので、街中よりもぐんと過ごしやすいんです。
夕立ちへの注意は必要ですが、身近な避暑地としてもお薦め。
高尾山口駅前には、トリックアート美術館もありますからね!
高尾山 |たかゆ~です!
紅葉が始まってたよ
おそばを食べて、お土産を何かちょこっと買って
帰ってこようかと思っていたんだけど、
ここまで来たんだからと、ケーブルカーへ!
(
詳しくはこちら)
これから紅葉シーズンを迎える多摩地域。高尾山の紅葉の見ごろは11月中旬ごろ。
ハイキングにもうってつけの時期ですので、家族、お友達、恋人などを誘って登山に出かけましょう!
高尾山薬王院
緑のこと
昨日は 高尾山薬王院へ
病気で苦しんでいる母が 早く良くなるように御祈りに・・・
(
詳しくはこちら)
高尾山の特徴は、その生態系や登山のしやすさだけではありません。
頂上付近には薬王院というお寺があり、いろいろなお守りが売っています。
交通安全、家内安全、学業成就、恋愛成就といったお守りももちろんありますが、
健康に関するお守りのバリエーションが非常に豊か。
高尾山へおいでの際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
そして、高尾登山の帰りには地元・八王子の街でお食事なんていかがですか?
こちらの方は、八王子のお薦めの飲食店を紹介されていらっしゃいます。
リーズナブルな落ち着いた隠れ家BAR AGOSTO
感動野郎お勧め♪感動の三多摩ナビ
多摩地区をこよなく愛する感動野郎がお届けする
多摩のお勧めスポット&グルメなどなど。。。
(
詳しくはこちら)
それから、なんと高尾山出身の八王子ローカルヒーローも、
実は、たまりばでブログを書いています。
高尾山から舞い降りたヒーローを、みんなで応援しよう!!
ゲンキダーJのGENKI blog
転成合神ゲンキダーJは、 私設サークル「八王子GJ計画」による
八王子にいるローカルヒーロー(ご当地ヒーロー)です。
地域のお祭りやイベントなどで ヒーローショーや握手会などを行い、
地域の活性化に一役買います!!
(
詳しくはこちら)
・高尾山公式ホームページはこちら
・「高尾山」を含む、たまりばの記事一覧はこちら
・八王子市のたまりばブロガー新着記事一覧はこちら
※高尾山(東京都八王子市高尾町)周辺地図
※高尾山周辺の広域マップは
こちら
関連記事